GitLab導入でつまずいたところ
GitLabは容易にインストール出来ますが、ちょっとした手順の間違い等で色々トラブルに巻き込まれました。 備忘録として、その内容を記録しておきます。 OSはAlmaLinux(8.6)でこちらの記事ではすんなりインストー… 続きを読む »GitLab導入でつまずいたところ
GitLabは容易にインストール出来ますが、ちょっとした手順の間違い等で色々トラブルに巻き込まれました。 備忘録として、その内容を記録しておきます。 OSはAlmaLinux(8.6)でこちらの記事ではすんなりインストー… 続きを読む »GitLab導入でつまずいたところ
gitlabを導入しようと思い、どのOSベースで運用するか悩んだ結果、今のところ2029年までサポート予定のAlmaLinux(ver.8.6)を採用することにしました。 CentOS8のサポートが終わったので、基本的に… 続きを読む »AlmaLinuxにGitLabを導入する
SSHポート変更はSElinuxの設定を変更する必要がありますが、minimumインストールの場合は入っていないので、追加でインストールします。 CentOS8の時と同じでいけました。-yオプションを付けてもOKです。 … 続きを読む »CentOS stream9でSSHポート変更
CentOS stream8のサポート終了は2024年5月? CentOS stream8を使用していたが2024年にサポート終了見込みとのことで、今後構築する新たなサーバーはCentOS stream9を採用することに… 続きを読む »CentOS stream9を導入してみる
以前の記事でRaspberryPi-OSにsambaをインストールしましたが、今回はCentOS stream8に入れてみます。 RaspberryPi-OSと違う点 大きく違うのは、firewalldの設定方法とsel… 続きを読む »CentOS stream8へのsambaのインストールと設定
システム図 システムのポイント WEBサーバーはインターネット環境からアクセス可能ですが、SQLサーバーにはVPN接続を行わないと接続出来ないのがポイントです。また、SQLサーバーは仮想サーバーのため、1台のサーバーで独… 続きを読む »KVMとVPNでセキュアなWEBサーバーを構築する
システムの概要 動画の閲覧機能、アップロード機能のあるWEBサイトの構築をしています。HDDに動画を保存しており、それを特定のディレクトリにマウントして見に行くシステムになっています。環境はCentOS stream8上… 続きを読む »HDDをマウントしたフォルダにhttpdからアクセス出来なかった
背景 レンタルサーバーで運用していたシステムを自前サーバーに移す作業をしていましたが、データベースへの接続でエラーになりました。WEBサーバーはCentOSstream8上にapacheで構築し、データベースサーバーは別… 続きを読む »自前で建てたWEBサーバーから別サーバーのデータベースにアクセスしたらエラーになった
パスワード認証の場合 手軽にSSH接続を行うにはパスワード認証にて接続することが可能です。この時、最低限のセキュリティとして使用ポートの変更とrootログインの禁止が必要です。ただし、パスワード認証の場合は分かりやすいパ… 続きを読む »CentOS stream8でSSH通信を鍵認証に変更する
VPNサーバー内に仮想サーバーを構築し、仮想サーバーへのアクセスはVPN接続状態でしか行えないシステムとしたい。VPNの設定、仮想サーバーの構築は実施済みとして、ネットワーク設定を行う。 VPN上に構成されるサーバーはV… 続きを読む »VPNサーバーと仮想サーバーのネットワーク設定