HP製ノートPCをType-Cポート映像出力した状態でトラブル発生
最近、ノートPCを軽作業用として使い始めた際にトラブルが発生しました。
問題が発生したPCとドック
- PC:HP Pavillion Aero Laptop 13-be1xxx
軽量のB5サイズノートPCで2023年製です。Ryzen 5 5625Uと16GBのRAMで軽作業であれば余裕でこなせます。

- Type-Cドック:UGREEN Revodok 105
おそらくHDMI出力可能なType-Cドックとしては最安クラスではないかと思われる製品です。
問題動作の概要
ノートPCを持ち出さずにデスクで使用する場合は外部ディスプレイのみに映像出力し、ノートPCは閉じて使用していました。さらにキーボードもUSBセレクタでデスクトップPCと共有していました。その状態で再起動を行うと、外部モニターに映像出力されない問題が発生しました。また、この問題が発生後にノートPCを開いてもPC本体の映像出力も出来ず、強制終了後に再起動しないと映像出力が復活しませんでした。
厄介なWindowsアップデートでの症状
この問題はWindowsアップデート中に強制終了せざる負えないという危険性があります。Windowsアップデートは再起動後に完了するものが多いため、中途半端な状態で強制終了を繰り返すとOSが壊れるかもしれないので、早めに解決する必要がありました。
↓2025/10は更新が多く、余計に気になった

その他の不快な症状
USBセレクタでキーボードをデスクトップPCと共有していますが、ノートPCの方は起動後にセレクタのPC選択をやらないとキーボードを認識出来ませんでした。
↓セレクタはこいつを使っています

発生原因はType-Cドック
この症状は当然、ノートPC単体では発生せず、接続している機器との相性問題で発生していました。原因となったのはType-Cドックで外すとこのような症状は解消しました。
問題の解決方法
後述しますがELECOM製のドックに変更すると問題は発生しなくなったため、PC側に致命的な欠陥があるわけでは無さそうです。
↓こんな感じでELECOM製ドックに落ち着きました

問題の発生原因と解決
結論から言うとPCとType-Cドックどちらが悪いという訳ではなく、相性が悪かったということでした。
ELECOM製のドックに変更で解決
後述しますがELECOM DST-W09に変更すると問題は発生しなくなったため、PC側に致命的な欠陥があるわけでは無さそうです。
UGREEN製も別PCでは問題なし
また、仕事で使用する別のHP製ノートPCも同様の使い方をしていますが、こちらにUGREEN Revodok105を接続して画面出力しても今回のような症状は出ませんでした。
もしかしたらRyzenとUGREEN製ドックの相性が悪いのかも
これは推測ですが、仕事のPCはIntel入ってるです。なのでRyzen製CPUの一部とUGREEN製ドックに問題があるのかもしれませんが、私の方ではこれ以上調べないことにします。
UGREEN Revodok105のレビュー
UGREENはUSBセレクタが良かったので、ドックも格安のRevodok105を買いました。セール価格で1,331円でした(安すぎ)。
画面出力・USBポート共に問題なしだが・・・
これは良い買い物をしたと喜んでいましたが、前述の動作が出始めました。他のレビュー記事でも見つからない情報なので残しておきます。

↓参考記事
安定性を求めるなら別製品の方がベター
再起動やWindowsアップデート時のトラブルがあったため、安定性を求めるなら別製品の購入をおすすめします。
携帯用途ならありだが、LANポートが無いのがおしい
出張用などと割り切ればありだと思いますが、LANポートが無いのがおしいです。最近のノートPCは有線LANポートが無い機種もあるので、もう少しお金をかけてLANポートがある製品をお勧めします。
ELECOM Type-CドックDST-W09のレビュー
ELECOMのドックは会社でも別製品を使用していたので信頼していました。DST-W09はAmazonセールで3,590円で購入しました。
LANポート搭載がありがたい
自宅で使用するノートPC HP はPavillion AeroはLANポートがありません。ネットは無線で接続しますが、自宅のサーバーには有線接続を行うため重宝しました。

大きな不満は無い製品
耐久性は未知ですが、比較的安価で大きな不満は無い製品です。使用中の発熱も大きく無く、ほんのり暖かいくらいです。デザインに関してもそれほどチープな印象は無いですが、Type-Cポートが左側の場合、HDMIポートは反対側もしくは先っぽの方が使いやすいかなという印象です。




